研究紹介

代謝研究グループ
インスリン作用とインスリン抵抗性

インスリン抵抗性研究(図3)

  GLUT4 が細胞内をどこまで移動したかがわかれば、細胞内におけるインスリン作用の障害部位を大まかに推測できるようになりました。具体的には、図3に示すアッセイを組み合わせて行います。例えば、細胞膜表面のGLUT4 染色ではインスリン作用が障害されているのに、GLUT4 ring assay ではインスリン作用が正常に認められる場合は、GLUT4 蛋白が細胞膜へ挿入されるステップが障害されていることが考えられます。つまり、細胞膜 fusion (SNARE システム)を制御しているメカニズムに焦点を当てて調べればよいことがわかります。また、インスリンが細胞に結合しているのに、GLUT4 がほとんど移動しないという場合は、インスリン受容体以下のシグナル伝達系に問題があるということが推測できるわけです。興味のある方は是非、研究室を覗いてみてください。

  近年のインスリン抵抗性研究の進歩により、全身的には同じインスリン抵抗性であっても、各臓器それぞれでは障害の程度が異なることがわかってきました。糖尿病の原因それぞれによって、インスリン抵抗性の責任臓器・進展経過が異なることが示され、現在も多くの研究が進められています。